MENU
カテゴリー

ベルクマンの法則、アレンの法則

世界地図

ベルクマンの法則(Bergmann’s Rule)は、動物の体の大きさと気温に関する相関関係を示す法則です。
この法則は、1847年にドイツの生物学者クリスティアン・ベルクマン(Christian Bergmann)によって提唱されました。

要約すると、
寒いところの動物ほど大きくなるよね
という法則です。

目次

ベルクマンの法則(Bergmann’s Rule)

「2乗3乗の法則」という、おもに工学や生物学に用いられる法則があります。
これは、よく似た形状の2つの物体を比較したとき、長さの2乗が表面積に、3乗が体積に比例するという法則です。
これを恒温動物に当てはめると以下のようになります。

  • 「放熱量」は体長の2乗に比例 = 体の表面積が大きいほど放熱量が高まる
  • 「熱生産量」は体長の3乗に比例 = 体重が重いほど発熱量が大きく高まる

たとえば体長が2倍になったとき、放熱量は4倍ですが熱生産量は8倍まで上がるというイメージです。
つまり、体長が大きくなるにつれ体重も増加していきますが、それに対して体表面積の増加量は少ない。これにより、寒冷地域において大きな体を持つ動物は、体温を維持するのに有利となります。

逆に、温暖な地域では小さな体の方が放熱を効率よく行えるため、熱を逃がしやすく、体温調節に有利です。

アレンの法則(Allen’s rule)

1877年にアメリカ合衆国の動物学者ジョエル・アサフ・アレン(Joel Asaph Allen)が発表した法則。
寒冷な地域に生息するものほど四肢が太く短くなり、耳・吻・首・尾などの突出部が小さくなるというもの。

  • 突出部が大きい=放熱量が大きい
  • 突出部が小さい=放熱量が小さい

となります。

具体例として、ホッキョクグマは体が大きく四肢は太くがっしりとしており、耳は小さくなっています。

例外も多数存在

体表面積と体温保持に相関関係があるという点はベルクマンの法則とアレンの法則に共通しており、二つの法則は一緒に紹介されることも多いようです。
また、生息環境や捕食対象・外敵など他の要因による例外が多数存在することもこの法則の共通点です。

目次